ママを楽にする育児リアルクチコミ!

育児に役立つアイテム・情報!ママ目線でリアルにクチコミ!

iPhoneのバックアップ方法

■iPhoneのバックアップ方法


①iCloudでバックアップ
  パソコンがない人
 × 無料は5GBまでなので月額利用料金がかかる

  iCloud のストレージプランと料金 - Apple サポート


②iTunesでバックアップ
 無料
 × パソコンが必要
 × 通信環境(バックアップ自体は通信環境なくてもできますが、iPhoneと同期する為にiTunesを最新にバージョンアップする必要があります)


パソコンと通信環境があるなら、iTunesで「暗号化したフルバックアップ」を取るのが1番いいと思います。

「パスワード」「web履歴」「wifi設定」なども含めほぼ元通り復元できます。

SMSのemail設定やキャリアのemail設定は復元できないです。
またLINEも別途引継ぎ処理が必要です。→後述

 

iTunesでバックアップの暗号化する方法

iTunes でのバックアップの暗号化について - Apple サポート


★バックアップのパスワードを忘れないこと★
一度パスワードを設定するとそれ以降パスワードを聞かれることはないので、絶対に絶対に忘れないように注意してください!

 

出産準備アイテム☆どこまでそろえる?~哺乳瓶編~

メーカーで出している出産前準備リストとかは、要らないものも多いのでほとんど用意しなくていいと思います。

 

初めての子供だと出産前は暇だし、入念に準備していろいろ買ってしまったりするけど、産まれてからでも間に合ったなと今は思います。

僻地でない限り、ネットショッピングでほとんど手に入りますし、日中も赤ちゃんはほとんど寝ているので買物にも行けます。昼寝も3時間程寝てくれるので出かけやすいですよ。

 

そして、産院から退院時にお土産(育児グッズ)もらえます。内容は見るまでわからないのですが、おそらくオムツや粉ミルクとか哺乳瓶とか実用的なものがもらえます。私は臍の緒ケース、お風呂上りのケープタオルももらいました。なので退院後の用意の方がいいと思います!

 

■退院時に最低限必要なもの

新生児サイズの服(標準新生児サイズ50、1日3枚×2日分(洗濯予備))

赤ちゃんの寝るスペース(座布団や布団にバスタオルでOK)

おしりふき

つめきり(生まれたときから伸びていることも。よく顔をこするのでこまめに切ります)

ベビーバス※1

泡タイプのベビー用ボディソープ※2

※1 ベビーバスは臍の緒が取れて乾燥すれば(早くて3週間程)で大人と同じ浴槽でも大丈夫になるので、人によってはすぐ使わなくなりますが、新生児のうちは専用バスがおすすめです。私は3か月ぐらいまで使ってましたが、一緒に入る方がお湯も冷めないし洗いやすいです。

※2 せっけんより泡で出てくるタイプのが洗いやすくていいです

 

■なくてもいいもの(あれば便利)

おくるみ(防寒着)
哺乳瓶(完全母乳希望なら要りません。湯冷ましをあげたり、トラブルで授乳できないときには使います。)

哺乳瓶などの消毒用品
授乳クッション(あったら便利、なくても平気)
授乳ケープ(外出予定が多い場合はあった方がいいです。授乳室がない場合、ストールでも代替可能です。赤ちゃんが自分で乳首を探せる5か月ぐらいまではケープで授乳しづらいです。)

赤ちゃん用の寝具(ベビーベット・ベビー枕・ベビー布団・防水シーツ)(すぐ使わなくなります。6か月頃の赤ちゃんはぐんぐん動くのですぐはみ出します。ベビーベットはママが授乳しづらいので夜は使わないと思います。)

ミトン・靴下・スタイ・帽子 (普通は使う機会ないです。ただ夏場の外出は帽子があった方がいいですがサイズがすぐ変わるので必要な時に買えばいいと思います。)

 

■必要時に購入

メリー

バウンサー・ハイローチェア

抱っこ紐

ベビーカー

保湿剤(必須ではないですが、あるといいと思います。新生児はびっくりするぐらいカッサカサ!3か月ぐらいまで赤ちゃん肌とは程遠い状態です。ワセリンでもいいと思います。専用のベビーオイルだと割高ですが成分が安心ですね。)

 

ガーゼやバスタオルはいっぱい使いました。汗もすごいし、よく吐きますので。

 

あったら便利、はなくてもいい

授乳服とかあったらいいものもありますが、なくても大丈夫です。授乳服はデザイン的に難があるし、1年で使わなくなると思うので絶対にもったいないです。

でも便利なので外出用に1枚はあると助かります。私はマタニティ兼用のものを買いました。一見授乳服に見えないし、普段使えそうなデザインですが、やっぱり着ません。

(私は要らないものたくさん買ったクチです。)

 

 

AppleCare+のエクスプレス交換サービスでPhoneを新しい端末に交換!

 ■AppleCare+の活用

2年経ちAppleCare+が切れるので、iPhone6sPlusを新しい端末にしました。バッテリーがもたなくなっていたのと画面が少し割れていたので、せっかくなら新品がいいと思い、端末交換をしました。

AppleCare+の対象でも端末代金は高いです(税込12,744円)。でも128GBのiphoneだったので購入代金が10万円以上だったのに比べるとお得です☆

端末代金も払い終わったので、これから月々の支払額が安くなるのは嬉しいです♪


AppleCare+への入会は是非!おすすめ

毎日使うものなので、落下も損傷もあるし、AppleCare+に入っていてよかったです。

docomoauなどキャリア独自のサポートプランもありますが、AppleCare+のがいいと思います。比較するとAppleCare+のが高いですが、キャリア独自のサポートはAppleCare+で十分カバーできるので両方入会する必要はないかと思います。バッテリーが80%以下した充電できなくなったら交換してくれるのもAppleCare+ならではのサービスなのでおすすめします。
※前は本体交換でしたが、今はバッテリーのみ交換できるようです。私はバッテリーの劣化はなかったので無料交換はできませんでした。(iPhone6sPlusだけ?)

 

■端末交換の手順(店頭以外)

簡単にまとめます

①修理の手配(0120-277-535)

②バックアップ

③新端末の受取(SIMカード取出・iPhoneを探すをオフ)

④復元(iPhoneアップデート→復元 約2時間)

 

 

以下、詳細です。

 

①ネットor電話でAppleサポートセンターに修理依頼

Appleストアや正規修理店にこちらから予約できます。平日でも混むので予約必須です。

iPhone の修理 - Apple サポート 公式サイト


■余裕をもって!サポート期限終了間際はやめた方が無難!

お店で修理依頼をしたところ店頭在庫がなくNG!取り寄せをすると、AppleCare+のサポート期間に間に合わず、修理代金が高くなってしまうとのこと。
しかも取り寄せするなら当日携帯を預かるが、その間の代替機はなし!つまり携帯のない期間ができてしまうのです!ムリでしょ!!
在庫がない場合でも修理日の融通はきかないようなので注意してください(在庫のある別の店に修理に行けば解決します)。

なので、AppleCare+の配達サービス(エクスプレス交換サービス)を利用しました。

 


②バックアップを取る

iTunesフルバックアップを取りました。普段の連絡はGmailFacebook・LINEなので、バックアップが必要なのはLINEと写真ぐらい。連絡先もGmailを利用しています。
LINEのバックアップはicloudで取れるのでiTunesのバックアップ後にやりとりしていてもその後icloudでバックアップすればトーク履歴は消えません。
念の為、LINEのログインに必要なemail&パスワードは把握しておきましょう。「友達」を失うのを避けられます。

 

 

 ③エクスプレス交換サービスで新しいiPhoneに交換する

クロネコヤマトで新しい端末が届くので、それを受け取り、同時に今使っているの端末を返却する自宅簡潔の修理サービス。設定は自分でやらないといけません。設定は難しくないけど面倒なのでお店のが楽ですが、行くのが面倒な人には便利なサービスです。

 

■返却する際の注意点

・バックアップを取る

SIMカードを必ず抜くSIMカードをあけるピンは同梱されているので用意しなくてもOK、クリップでもあきます)
iphoneを探すをオフにする設定→iphoneの名前→iCloudiPhoneを探す

 

ヤマトが何時に来るかわからず、直前まで使っていたので、初期化できず、大事な情報だけ見れないようにしてから、パスコードロックONのまま返却しました。ヤマトの方を待たせるのも申し訳ないし…。

 

バックアップ後、事前にログインして使うアプリ(AmazonFacebookなど)はログアウトor削除し、iPhoneを探すをオフにしておく。LINEはバックアップする。

ヤマトが来たら、SIMカードを抜き、初期化、がいいと思います。

初期化できない可能性も考えて、携帯だと自動ログインorID保存しているものも多いので、不安な人は事前にアプリを削除しておけば安心です。

 

初期化のやり方 設定→一般→リセット

 

④新しい端末の設定

電源を入れて、SIMカードを挿入して、ガイドに従って進んでいきます。wifiの設定やAppleIDの登録など簡単な情報ばかりです。

ちなみにAppleIDでログインしようとすると、本人認証でそのAppleIDを登録している端末(iPadとか)にメッセージで認証番号が送られます。そのメッセージを見たいのですが、認証番号が届くのが今まさに設定しようとしているこの新iphoneで見れない!という罠に陥りました。
でも自分の携帯番号宛に送信を選んだら、ちゃんとバックグラウンドで受信してました。SIMカードを挿入していれば自分の電話番号の携帯として使えるから当然ですが気付かず焦りました!


iTunesに接続して復元

復元しようとしたところ、iTunesから「iphoneのバージョンが古いため、バックアップを戻せません」

まずiphoneのバージョンを最新にするのが先でした。まっさらな状態のiphoneなのでアップデートにも時間かかります。その間、携帯は使えませんので、心に余裕をもってやりましょう。(1回目)


iPhoneのアップデートが終わったら、いよいよiTunesでバックアップの復元です。

パスワードを入力して、いざ復元!
なんと処理時間2時間!!(個人差あると思います)

すぐ携帯を使う用事がある人には向きませんね。
他に通信手段を確保しておくか、余裕があるときにやってください。(2回目w)


これで写真もすべて元通りです。

カメラロール(アルバム構成も復元)
アプリ(配置やデータまで復元、しかしアプリの再ダウンロードが必要)
safariのお気に入り(URL)と、閲覧していたページまでそのまま復元。


アプリのデータも戻ってきますが、ログインが必要なものの場合はログイン情報がわからないと元の状態に戻れません。パスワード管理注意です。
見ている途中のsafariまでそのまま復元されます。

 

◾️結果

簡単にできました。端末代金高いですが、AppleCareのおかげでもう数年快適に使えそうです。

大人が液晶割れしたまま使うのは恥ずかしいので、入っておいて損はないですよ!

iPhoneのバックアップや復元の際に参考にしてください。

 

デロンギオイルヒーターの感想 マルチダイナミックヒーターMDH15-BK

快適です!去年ワンシーズン使いましたが、満足です。

暖房は乾燥するのが欠点ですね。冬は鼻詰まりのお子様も多いですし、口呼吸で喉が痛くなりかわいそうです。私は喉から本格的な風邪になるので風邪対策としても乾燥は大敵です。

エアコンの暖房でOKという方はオイルヒーターの必要性はないです。乾燥が嫌という方は十分なメリットがあります。

 

 

■購入理由

 

家族の風邪対策の為
・子供がふとんをかけない
・スリーパーは使っているが手足は出ているので弱い暖房が必要
・喉が痛くなるのが嫌

・ 静音性

 

最初は、赤ちゃんが布団なしでも大丈夫なように冬用のアウターを着せて寝かしていました。でもそれだと汗が冷えちゃうし、温度調節ができないのでやめました。赤ちゃんは、就寝時は体温高いんですよね。


■オート設定が便利

 

タイマー&温度設定が細かくできます。1時間単位で温度設定が可能で、室温が15度以下になったら暖房ONという設定もできます。暖かい日は暖房が入らないので、室温での設定ができるのは便利です。一度設定しておけばノータッチでOKなので簡単です。
タイマーは4種類登録できるので、家族環境や季節によって使い分けることもできます。


■メリット

 

乾燥しない
空気が悪くならない(排気なし)

音が静か(稼働しているのかわからないぐらい静音)
快適な暖かさ・じんわり暖かい(暑くなり過ぎない)
温度でON・OFFのタイマー設定できる(ヒーターの強弱と違い細かな設定が可能)


■デメリット

 

即暖性はない
購入コスト(7~8万)
触ると暑いので小さい子への対策が必要

エアコンの暖房と比べて、
・新たに購入する必要がある
・夏季の収納場所の確保

 

即暖性がない点については、就寝時間帯の長時間使用なので私は気になりませんでした。来客時に使いたいときはあらかじめ稼働しておけば問題ありません。


■推奨設置場所

 

冷気が来る窓側に置くと部屋全体が暖まるようです。


■小さいお子様がいる家庭での注意点(やけど・ケガ)

 

小さい子がいるおうちでは、触らないように対策が必要です。
やかんのように触ってすぐ「熱ッ」とはなりません。やけどしない程度の熱さですが、触って平気な熱さではありません。うちの2歳児は大泣きしました。
「熱いから触っちゃダメ」とは言いましたが、そもそも電源がオフのときに触っていたので熱くも危なくもなく、全く伝わりませんでした。キャスターもついてるし、つかまり立ちできるし、物珍しさもあり、おもちゃ状態…。
経験させないと危ないと思い、一度電源がオンの時に見守ってみました(やけどの心配はないので)。触ってすぐは平気でしたが、3秒ほどすると熱かったらしく、大泣きしていました。以後警戒するようになりました。

 

また、2歳の力でも押すと倒れるので、危ないです。重たいのでケガの恐れがあります。


■対策

 

全体を囲うような暖房器具用のゲージもありますが、デロンギの専用のものはありません。
我が家は就寝時のみの利用なので、子供が寝てから早朝までを電源ONにしています。寝転がっても触れないように、オイルヒーターと布団の間にゲートを設置しています。(役目を終えたベビーゲート(日本育児)が役立ちました♪)

 

 

授乳を楽にする!楽な添い乳のやり方

■授乳方法の種類

 

・縦抱き
・横抱き(クッションがあると楽)
・添い乳(寝られるので体が楽)

縦抱き・横抱きの授乳については産院で説明があると思うので省略します。

 

 

■添い乳は何と言っても楽!

手首が痛いなど体が辛い方は赤ちゃんを支える必要がないのでオススメです。(私は産後辛いドケルバン病(親指の腱鞘炎)で、抱っこしての授乳は無理でした。)

特に冬の夜、お布団に入ったまま授乳ができます!冬生まれの赤ちゃんの授乳は寒くて大変です。新生児だと真夜中でも3時間おきに20~30分授乳しますが、暗い&寒い&眠い中、座って抱っこしながら授乳するのはつらいです。胸が寒いです。

 

※注意点

そのまま寝ないこと!まだ動けない赤ちゃんをお布団の中に入れると、顔にお布団がかかり窒息死の恐れがあるので、決してしないでくださいね!本当に危険です!!

寒くても赤ちゃんの肩より上はお布団をかけないで添い乳して、赤ちゃんの様子をちゃんと見ながら授乳しましょう。

 

■添い乳の基本的な仕方
①ママは横向きに寝る
②ママと赤ちゃんが向かいあうように赤ちゃんを横向きに寝かせる
③赤ちゃんの口がママの乳首(下側)の位置に来るように位置を調整する
④反対側の乳を授乳するときは赤ちゃんごと体の向きを反対にする(横向きの左右を反対にする)

 

■うまくできない場合

 

赤ちゃんの首が座る3か月ぐらいまでは、赤ちゃんが乳首を自分でくわえられないので、ちょっと難しいです。ママの乳首に赤ちゃんの口がくるように、赤ちゃんの下にタオルを敷いて高さを出すなど調整する必要があります

赤ちゃんにしっかり乳首をくわえさせるのは難しいですが、できなくはないです。徐々に首がしっかりしてくるので、2か月ぐらいから慣れると思います。

6か月以降になると赤ちゃんも自分でお乳を探して吸えるようになるので、ぽろりするだけでできるので楽ちんですよ。 

 

 ~私の思い~

授乳は母と子の大切なふれあいの時間だと思っています。なのに、楽することを考えているようで不快に思う方もいるかもしれません。添い乳の危険性もあります。

でも一時期だけとはいえ、育児や家事をしながら3時間おきの授乳は大変です。小さいうちは1回の授乳に20~30分かかるので、1日の6分の1は授乳している方もいるかもしれません。

育児を大変だと思う母親がいたら少しでも楽になってほしいと思っています。

でもママが笑っていないと育児はダメなんです。頑張り過ぎず、笑顔で子育てを楽しめるようになってほしいです。

産後のドケルバン病(親指の腱鞘炎)

出産後、親指が痛くて動かなくなりました。ちょっと曲げるだけでも痛く、物をつまむことができません。最初はちょっと痛いぐらい、そのまま生活していると、痛みがどんどん増していきます。
親指の腱鞘炎、ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)でした。

 

 


■対処法

 

痛い指を使わないことのみ。なので無理は禁物です。ちょっと痛い段階でケアして悪化しないようにする以外、方法はありません。
(酷い場合、日帰り手術で治すこともできます。)

 

 

■原因

 

過度の負担やホルモンバランスの乱れ

 

 

■整形外科の診察

 

診断は「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)。産後はよくあること。ホルモンバランスの乱れだろうから、6か月ぐらいしたら自然に治るよ。」と言われ、特に処方はありませんでした。その通り、産後半年ぐらいで自然に治りました

 

 

■日常の対策

 

親指のサポーターを使用していましたが、痛みを和らげるというより、どちらかというと痛い動作を防ぐ(指の動きを制限する)役割でした。


■親指は大事

 

人はみな失って初めてその大切さに気づくのですが、親指は手の中で非常に重要な役割をしていて、物をつかむ場合の40%は親指に頼っていると思います。物を持つときは、親指とその他の4本指で支えている感じなので、その他の指と違い、親指の代わりはなく日常生活が非常に不便です。
お皿を洗う、リモコン操作もそうですが、赤ちゃんを抱っこするのが痛くて辛かったです。とはいえ、抱っこしないで育児するのは無理なのでやるしかない→痛みが悪化する、という負のスパイラルでした。親指なしで支えるのは非常に難しいです。
痛みが少し出た時点で、緩和するべきだったと5か月間も後悔したので、とにかく無理しないでください。

スマホ・携帯電話の操作はほとんど親指でしていると思います。ママだけでなく、親指は大切にしてくださいね。

 

無痛分娩希望なら病院選びに注意

都市部ではメジャーになってきた無痛分娩。選べるなら無痛分娩を選びたいところです。
(※事故については今回触れません)

 

■分娩の種類

・帝王切開(完全麻酔・産後痛い)

・無痛分娩

・和痛分娩(本陣痛の痛みを軽減)
・自然分娩(経腟分娩)

 


■無痛分娩

 

無痛といっても全く痛みがなくなるのではなく、痛みは10%ぐらいあるといわれています。麻酔が強すぎるといきみにくいので、ある程度の痛みは仕方ないと思います。

 

麻酔の量・タイミングが産院により様々なので、どれほど痛みが軽減されるかは病院により差があるので、事前にしっかり確認した方がいいです。

 

前駆陣痛(初期の陣痛)では麻酔を使わず、本陣痛から無痛をする病院もあります。前駆陣痛も十分痛いので最初から麻酔してくれる方がいいです。本陣痛だけでも有難いのでそこは個人の判断です。

麻酔科医がいる時間しか無痛分娩ができない病院も多いので、産気づく時間によっては自然分娩になることも。麻酔科医が不足しているので仕方ないですが、非常に残念ですね。

祝日・休日は無痛分娩をしていない病院もあります。無痛分娩可能日数が少ない為、早めでないと分娩予約ができないこともあります。年末年始は日数が少ないので、より早めの予約が必要です。

 

無痛・和痛分娩は、疲労が少ないので、後の回復を助けるといわれています。小さな子供がいるが家族に頼れない人は、心強いですね。

 

■計画無痛分娩

 

陣痛が来ても一人で病院に行けるか不安もありますよね。ご主人は仕事、家族も遠い、小さい子がいるなど、急な陣痛に対応できない場合は、計画無痛分娩がおすすめです。

出産予定日の1週間ぐらい前に促進剤で出産するので、自分ひとりで病院に行けます。急な産気を不安に思うこともありません。
ちょっと早めに生まれてしまうので「赤ちゃんのタイミングで産みたい」という方には向きません。私は赤ちゃんが早く生まれることに抵抗がありましたが、医師が見てくれるので心配はないでしょう。
いつ産まれるかという不安からは解放されるので、楽ですね。


できるなら産気づいた時の対応も確認した方がいいと思います。
知り合いの初産婦さんが、陣痛が来たので病院に連絡したら「まだ陣痛が弱いから来院しなくていい」といわれて自宅で頑張り過ぎ、結局病院に行って1時間で生まれた方がいます。無痛分娩がメインの病院なのに陣痛でほとんど苦しんでいるし、無痛分娩の意味がないです。


これはどれでもいえることなのですが、妊婦さんの不安に寄り添って、念の為でも診察してくれる優しい先生がいいと思います。

 


■和痛分娩

 

一生に一度なら陣痛を経験したいなら、和痛分娩がおすすめです。
無痛分娩との境目はあいまいですが、最初から麻酔するのでなく、本陣痛の最後の強い痛みの時に麻酔をするパターンが多いです。

筋肉注射で痛みを和らげる方法もあります。

 

 

■産院のサービスについて

 

無痛分娩を売りにしている産院はホテルライクなサービスを売りにしているところもあります。過度に華やかな病室、豪華そうなフレンチディナーの病院食などを実施している病院もありますよね。難産を扱う大学病院ではそのようなこと絶対ないですよね。
そういったサービスは本質(出産)と関係ない無価値なものです。そのような病院は本来の医療・出産と関係ないところに注力している経営方針なのです。医療に真摯なスタッフがいるのでしょうか?
医療の質と全く関係ないサービスは必要ですか?

今では出産は命がけの行為ではありませんが、出産は母と子が命がかかった大変なことです。安心してお任せできますか?
自分の入院中の快適さより、医療技術の質の方が重要ではないでしょうか?

 

(中絶手術で違法行為をした病院の産院は、病院への送迎サービスとして無料リムジン送迎をしてました。送迎バスはわかるけど、リムジンの必要性は・・・??)

 

~個人的感想~

陣痛は耐えられるけど、できるなら無痛がいいです。純粋に出産の感動を味わえると思います。

私は無痛分娩希望でしたが、里帰り出産で無痛分娩をしている産院がなく、自然分娩でした。赤ちゃんが出てきたときに「やっと会えた」という感動より「やっと痛みから解放された」という感慨のが強かったです。2時間休みなく「ゴールがいつかわからない痛み」と戦っていたから当然です。

想像を絶する苦行でしたが、本当にすっかり忘れてしまいます(笑)

こどもちゃれんじ(ベネッセ)っていいの?

(この記事は「こどもちゃれんじ」肯定派です。)

 

「こどもちゃれんじ」を2歳ちょっと前から始めました。うちの息子、すごくハマっています。しまじろう大好きです。

もともと気になってはいたけど、入会するほどではなく、無料サンプルで満足していました(セコイ笑)。

 

■入会の決め手 おもちゃのクォリティが高い!

友人宅で付録のおもちゃのお料理セット(おままごとセット)で楽しそうに遊んでいたのが入会の決め手です。

1~2歳は男女問わずおままごとが好きですよね。この年齢は親も子供とコミュニケーションが取れ始め、お料理を「どうぞ」したり食べ真似したりと、おままごとが楽しい頃だと思います♡ちょうどおままごとのおもちゃがほしいなと思っていたところでした。
こちらはおもちゃのクォリティも高く、水道とコンロ、道具や食材がついています。水を出す音や火で焼く音も出るし、同様含む音楽も流れます。この値段でこの内容なのは驚きました!
たまたまキャンペーンもやっていてお得におもちゃがついてくる月だったので、すぐに入会☆

 

0歳の時は魅力を感じませんでしたが、結局市販のおもちゃを買うことになるので、それなら「こどもちゃれんじ」で良かったかなとも思います。

市販のおもちゃは、店頭では反応良さそうなのに、家だと遊ばないこと「はずれ」が多いです…。お値段も「こどもちゃれんじ」より高いですし、それなら市販品は買わず「こどもちゃれんじ」だけでいいと思いました。

「こどもちゃれんじ」はよく考えられているおもちゃです。1歳以降のおもちゃは特に!市販のおもちゃはもう要らないかな。知育に興味ある方は満足すると思います。

 

■リーズナブル

一月1,697円~1999円ぐらい(2017年度現在)

おもちゃ代を考えたら十分お得。

 

■DVDがついてくる

もう夢中で見ています。リトミック、童謡、ダンス、季節の自然・生き物、生活習慣、英会話などバランスよく収録されています。

内容も道徳的(※)で適度な長さで終了するのでエンドレスにならず、TVより見せやすいです。家事したい時に助かります。
(※道徳的:日本的の優等生です。ごめんね、どうぞ、じゅんばんこ、とか。)

 

■生活習慣が学べる(イヤイヤ期に助かる)

2歳ぐらいになると、親の言う通りにいかなくなることが多くなります。

附属の絵本には年齢に合った生活習慣がたくさん紹介されています。歯みがきや夜寝室に行くシーン、朝から寝るまでの流れが絵本になっているものもあります。

子供が歯みがきをしないときに、しまじろうの歯みがきの絵本を見せると自分からごろんと歯みがきの体勢になったりします。

朝着換えないときも「朝起きたらしまじろうがお着換えしているよ」と絵本を見せるとわかってくれることも。

成功率100%とはいきませんが、大好きなしまじろうのまねはわりとしてくれます。イヤイヤ期は親の言うことは聞かないのに、他の子がやっているとすんなりできるのと一緒でしょうか?

 

■絶対おすすめのエデュトイ(おもちゃ)
ぷち(1~2歳)4月号 しまじろうパペット 
ぷち(1~2歳)12月号 キッチンセット
ほけっと(2~3歳)4月号 サンドイッチやさん

はなちゃんの人形・いろっち

 

基本どれもよく遊びますが、特に上記は大好きでよく遊んでいます。

人気のエデュトイはキャンペーン月でまとめてついてくることが多いです。でも遊び方のわかるDVDや絵本がないので、できれば毎月申込んだ方がいいと思います。

 

 


■お得に入会する為に!

■キャンペーン月はおもちゃが2倍のことも!
例年4月・12月にはお得なキャンペーンがあります。料金据え置きで2か月分のおもちゃがもらえたりします。人気のおもちゃがついてくるこのキャンペーンは非常にラッキーです。
ホームページやLINEの友達登録しておくと情報が得られます。

 

■紹介してもらう
会員の方にしてもらうとグッズがもらえます。しまじろうが大好きなのでほしいグッズがいっぱいあります。トミカが好評です。

こどもちゃれんじEnglishも紹介OKです。

♪もし紹介希望でしたら喜んでしますのでご連絡ください( *´艸`)♪

 

~余談~

■しまじろう、かわいくない?好きじゃない?(すみません!)

しまじろうが好きじゃない女性は少なくないと思います。私の幼少期にはしまじろうはなかったし、正直興味ありませんでした。子供には自分の好きなキャラ物を買いたいママも多いと思います。

でも子供と頻繁にみていると好きなります♪子供が「しまじろうぎゅ~♡」ってハグしているともう可愛い以外には思えません。

子供本人も、親が強く推したわけでもないのに、自然に大好きになりました。
いつまでかわかりませんが、本人が飽きるまで続けようと思います。

 

好きすぎてパンパースのオムツ(しまじろう柄)以外履いてくれなくなりました。他のオムツ履かせると脱ぎます★

 

 

 

幼児の頑固な便秘解消しました。(2歳)

幼児の便秘解消方法(2歳)

 

■対策

・イチジク浣腸(幼児用)
オリゴ糖

 

毎日1回出ていた便が2~3日でなくなり、3日ぶりに5分踏ん張って出ても、うさぎのコロコロウンチ。明らかにまだ腸に便が残っている量しか出ない。
固いのに何分も踏ん張るからか、出血もあり(切れ痔?)、本人も「うんち痛い」と泣いてしまう状態でした。

30分以上涙ぐみながら踏ん張って出ない日があり、かわいそうなので市販薬の「イチジク浣腸(幼児用)」を試してみました。ドラッグストアで4回分400円ぐらいで売っています。※大人用と間違えないでください!
まもなく便意を感じたようで、排便のポーズをとりました。すぐ出るかと思いきや、よほど頑固だったらしく、10分ほど踏ん張りたくさん出ました!よかった!!

翌日もいい状態のうんちがするっと出ました。翌々日も通常のうんちが出ます。浣腸した以外、食事も何も変えていません。たった1回ですごい効果です。病院行かなくてもいいのでお手軽です。
しかし、浣腸4日目ぐらいから少しづつ便の量が減ってきました。

 

浣腸は多用できないので、そのほかの対策として、浣腸の翌日からオリゴ糖も摂り始めました。
ブルガリアヨーグルト(450g)に「オリゴのおかげダブルサポート顆粒タイプ6g」を1本入れ、山盛り大さじ3杯ぐらいのヨーグルトを朝晩摂らせました。もともとヨーグルトは毎日大さじ2杯ぐらい摂っていました。

3日後ぐらいから、毎日快便になりました。


ヨーグルトの摂取量も多いので、オリゴ糖の効果なのかわかりません。

正直オリゴ糖の効果は名言できませんが、食べ始めてから快便なのは確かです。

オリゴ糖は割高なので使用し続けるか迷いましたが、ヨーグルトは健康にいいのでオリゴ糖も続けようと思います。

 

そのほかに、野菜も多く取るように心がけていましたが、野菜嫌いの為、失敗しました。

 

■便秘解消の為にやったこと■
市販の浣腸薬
オリゴ糖ダブルサポート&ヨーグルト

 

赤ちゃん&幼児の便秘対策 ~便秘の判断はどうするの?~

授乳中は便秘は少ないですが、離乳食(固形食べ物)が進むにつれ、便秘の悩みが出てくると思います。好き嫌いが出てきて野菜を食べないと、日頃から便秘に悩まされやすいです。

 


■0歳 授乳の頃(新生児~6か月)

白湯(湯冷まし)が効果的です。数分で効果があります(笑)
胃や腸がまだ短くてなだらかなんだなと思います。

 

それでもだめなら綿棒カンチョウ&のの字マッサージです。
この頃はわりと簡単に解消されます。


■0~1歳 離乳食の頃

 

野菜もですが、とにかく水分を多く取るようにします。
うちのこは、食後に粉ミルクを200ml飲ませると毎回出ていました(水分の量の問題かと思っていたけど、うちの場合粉ミルクが体質に合わなくて排便してたのかな?)
たんぱく質ばかりだと便秘になりやすいようです。

 

■1~2歳(幼児期)

 

サツマイモを食べると大量の軟便が出ます(24時間後ぐらいに出ます)。
甘いので子供もよく食べてくれます(レンジでチンのふかし芋を子供のこぶし一つ分ぐらい)。
小さいうちは食べにくいですが、トウモロコシも食物繊維が多いので効果的です。

 


■確実で即効な方法

 

病院に行って浣腸してもらいます。10分かからず出てきます。
おしりから注入するので嫌がる子もいますが、うんちがすんなり出てきてびっくりします。
(うんちオムツを持ち帰るので、オムツとおしりふきを忘れずに。)

 


■便秘薬

小児科の先生が、まずは排便のリズムを作りましょうとのことで、自然療法になりました。


■便秘の判断

1~2歳時は1日に1~2回排便するそうです。でも回数でなく、うんちの状態をみることも大事です。


■普通のうんち(理想のバナナうんち)

表面が滑らかでひび割れやぼこぼこしていないうんちです。バラバラでなく1本でするっとでます。
コロコロうんちは一番固い便、長く腸に留まっていて水分が抜けてしまった便です。これはいわゆる便秘です。
オムツの場合、うんちがつぶれてしまっていて形状がわからないことがありますが、うちの場合、バナナうんちはオムツ内で楕円になっています。水様便でなく、まとまっていたらバナナうんちだと思います。


■硬い便、どこからが便秘?

固いうんちってどんなものかわかりますか?
子供が排便する時に、泣いたり痛がったりするのはヤバイレベルの固いうんちです。

うちの子はいつも1日1回、棒うんちが出ていたので、便秘じゃないと思っていたのですが、小児科医に「固いうんちで出すのが大変」と言われました。毎回大汗をかいてりきんでうんちしてました。1~2分かかってたので本人も大変だったと思います。普通はちょっとふんばる程度で出るそうです。
親の無知でわが子に排便の苦労をさせてしまっていました。(うちのこ、たぶん切れ痔…「うんちいたい」っていいます。生理現象が苦痛ってかわいそうですよね)

野菜と水分と食事&排便リズムを作りたいと思います。

 

ベビーカー便利アクセサリー(おまけ)

あったら便利、なくてもいいもの。

 

・荷物フック
食料品の買い物は思った以上に重たいです。100均だと壊れてしまうものもあるので、それなりのものがオススメです。
買物したものをかけて置いたら盗難されたという話を聞いて、私はロックできるタイプにしました。
ロック付き耐荷重15kgなので安心です。

 

・荷物入れ
ベビーカーにつけられるミニバッグが便利です。
携帯やSuicaを入れておくと出し入れが便利です。
子供が乗っていないときはベビーカーから離れることもあるので、貴重品は盗難リスクの為避けましょう。

 

・ドリンクホルダー
ペットボトルやテイクアウトのドリンクを入れられます。夏場は重宝します。
ベビーカーによっては取り付けられないこともあるので注意です。(うちは無駄に4つ購入)
私は、子供の手の届く位置につけて、子供が好きな時に飲めるようにしていました。(子供のストローボトルが入るドリンクホルダーは限られます→参考記事【おすすめ】もれないストローボトル - kotorianのブログ

 

・レインカバー・虫よけネット・フットマフ
別メーカーのものでも対応できるので純製品をすぐに購入する必要はないと思います。

 

>レインカバー
雨の日はベビーカーで外出しないので、レインカバーはあまり使わないですね。
赤ちゃんの頃(2歳以下)は抱っこ紐&傘が安全です。
4歳以下は傘やカッパでぬれずに歩くのは難しいです。傘持ちたがるけど危ないです。
レインカバーなら子供はぬれないので安心ですが、自分が傘させないですからねぇ。
でもレインカバー嫌がる子も多く、自分で外してぬれてる子もいます。

 

>虫よけネット
まず使いません。(完全包囲できないので無意味じゃない?)
ベビーカーだと蚊の猛攻撃を受けるので携帯用虫よけをつけています。

 

>フットマフ(冬用の防寒)
ブランケットや子供に厚着させればなくてもOKです。車移動だとあまり使わないです。
ねんねの赤ちゃんはブランケットで十分。動くようになったら冬用の恰好(コートと暖パンツ)でも事足りると思います。
エアーバギーのものがダウンコートみたくなっていて暖かいのでお勧めです。ベビーカーは他社のバガブーですが使えます。

 

・要らないと思うもの

傘スタンド・傘ホルダー

 

どれも「あったら便利、なくてもいいもの」です。

 

ベビーカーの感想~バガブービー3~

オランダのバガブービースリー(bagaboo bee3)を使っています。

 

■購入の決め手

<目立つカラー>(デザインがオシャレ)

混んでいる街中で使用するので、ベビーカートラブル(ぶつかる・ぶつけられる)を避ける為にも人に気づいてもらえるデザインを探していました。

<両対面切替ができる>

対面・背面走行が選べます。子供が乗っているときはできないです。

<走行性がいい>

方向転換しやすい(タイヤの回転がスムーズ)・持ち手が伸びるので押しやすい

長時間&重くなると押すのが大変になります。

 

■よかった点

・荷物が結構のる(うちは車がないので重たい物が乗らないと困る)

・プラスチックタイヤ(エアタイヤと違ってメンテナンス不要、パンクの心配なし)

・4輪(前が1輪だけだとエスカレーターに乗った時に不安定。前2輪なら前輪だけでも安定する。※エスカレーターはベビーカーダメですけど、エスカレーターしかないときがあります。)

・大きい(昼寝しても乗り心地よさそう。普通の改札を通れます。)

・専用のベビーカー用ステップがある(下の子が生まれた時に上の子が立って乗れる。別メーカのより専用の方が安心して使えるのにしました。)

・重い(※少し長所、ほぼ短所)

子供を降ろしてもベビーカーがひっくり返らない。軽いベビーカーで持ち手に荷物をかけていると子供を降ろした瞬間にベビーカーが後転します。

 

■良くない点

・自立しない(横置きするか壁に立てかけタイヤをハの字にすればいける。電車ではできない。)

・畳んだまま固定されない(折りたたんでも最小サイズのまま固定されず緩んできます。電車に乗った時や折りたたんでも手で支えていないとなりません。)

・大きい(エレベーターに乗りにくい。特急列車の通路を通れない。)

・シートデザイン(シートが背中部分しかなく脇ががら空きなので手や足が出ていると危ない。改札とか人にぶつかって手を痛める可能性も無きにしも非ず?聞いたことないけど。)

・値段は高め(7~8万円、割引なし)

・重いので持ち上がらない(※少し長所、ほぼ短所)

・直営店がない(エアーバギーが日本の代理店ですが店舗数少なく実物を見たり、修理依頼が不便。修理依頼することないですけどね。)

 

<公共機関での移動に不向き>

自立しない&折りたたんで固定されないので、電車・バスで移動中に困ります。

電車では子供が窓の外を見たいから椅子に座りたがるのですが、子供不在のベビーカーを折りたためず困ります。

・子供不在なのに開いたままおいておけない

・自立しない→手を離せない。重いので片手で抑えるのも大変。(子供からも手を離せない)

・畳んだまま固定されない→ゆるゆる元の形に戻ろうとするので、抑えていないといけない

・大きいので場所を取る(エレベーターでの乗り合わせで困る)

 

■総合評価

値段は高めですが、丈夫で使いやすいです。ホロも変えられるので飽きたり汚れたりしても安心。

走行性がいいので、買ってよかったです。

8kgあるので車のトランクに乗せ降ろしするのは大変です。

ただこれ1台だけだと不満です。セカンドベビーカーとして簡易バギー(エンドークールキッズ)を購入しているので、トータルで満足しています。

 

 

 

ベビーカー選び~余談~「本当に必要?」

ベビーカーはあった方が楽ですが、ライフスタイルによってはあまり出番ないことも多いです。

 

~理由~
①こどもがベビーカーを嫌がる(抱っこ派)
②車移動がメインなので歩く距離が少なく、車以外では抱っこや子供自身が歩いてくれる
③階段や坂道などベビーカーだと不便なので利用しない
④バス利用なのでベビーカーが邪魔になる

 

そもそもベビーカーを使う時期は非常に限られています
2歳以降は歩く距離も延びるので徒歩で散歩できます。あっちこっち自由に行く子供を追いかけるなら、自分の身一つのが楽です。ベビーカーを置いていったとしても、子供はその置いたところに戻って切れくれないですからね。

2歳は話してもわからないが自我はある、親の思う通りに行かない年頃で、親が子供に合わせがちになります。

 

お昼寝するならベビーカーがあると楽ですが、誰も乗っていないベビーカーは大きなじゃま荷物です。

 

~理由の詳細~

①ベビーカーを嫌がる
2歳前後は歩くのが楽しい時期で、歩きたがる子もいますね。
親としても、寝かせる為に子供の体力消耗させたいから、ベビーカーではなく歩いて出かけたいとも思います。

 

②車移動がメイン
ベビーカーの出し入れも面倒なので親も使わなくなります。ショッピングセンターならベビーカー貸出もありますし、スーパーでも子供が乗れるショッピングカートがあるので、親も困りません。

 

③、④のようにベニーカーが使えない環境だと使わなくなると思います。子供が歩いてくれる方が楽だからです。
そして、平日保育園に行くなら尚更使いません


下の子もいないのに4~5歳の子がベビーカーに乗っているのを見かけることもありますが、「もう大きいのにまだ乗っている」と違和感あります。最近のベビーカーは大きいからじゃまに思われがちですし、不必要に使わない方がいいかなと思います。
(でも気持ちわかるなぁ。私も外出すると疲れるし、座りたいから誰か家まで運んでくれたら快適なのにな~って思いますw)

 

日本で暮らすなら小型がいいです。電車乗らない・混んでる所に行かないならいいですが、スーパーは通路も狭く普通のベビーカーでも申し訳ないぐらいです。ターミナル駅を使う方はホームも一部狭い所があるのに人はひっきりなしに来るので、使いにくいです。
車みたいな海外のベビーカーがありますが、ベビーカー論争が起こる日本には向かないですね。人の目なんて気にしないという方は大きなベビーカーでもいいですが、使いにくくてしまってしまうのはもったいないので、避けた方が無難かと思います。

 

乳児のうちは便利ですが、いずれ出番が減り、必ず手放すものです。
そういうつもりで選ぶといいと思います。

 

 

 

ベビーカーの選ぶポイント

 

かわいい赤ちゃんの買い物は悩みますよね!

赤ちゃんが快適なベビーカーがいい!オシャレなのがいい!
選ぶポイントをまとめました。

 

■ベビーカーの種類■
A型(お座り前から使用可能)
B型(お座り後6か月ぐらいから使用可能)

赤ちゃん目線だと、A型のがリクライニングがフラットに近く、シートも柔らく、寝心地よさそうです。
大人目線だと、A型のが重く、値段も高めです。

 

■選ぶポイント■
(A)金額
(B)見た目
(C)機能性(機能性については細分します)

       ①軽さ・折り畳み
       ②折りたたみ・自立
       ③押しやすさ
       ④荷物積載量

 

 

 

■ポイント別詳細■

(A)金額
節約するなら、6か月まで抱っこ紐でやり過ごし、お座りできたらB型を買うという選択肢もありますが、それは大変です!
6か月の赤ちゃんは6~7kgあります。抱っこ紐で半日歩くと腰が痛くて歩けなくなることも。個人差あると思いますが、私は3時間で腰が限界でした。子供はすやすや寝んねしていますが、寝た子の重いこと…!

コスパのいい方法を考えると、安いA型を買って、1歳過ぎたら5000円ぐらいの簡易バギーに買い替えるのがいいと思います。


(B)見た目
海外のベビーカーはやっぱりちょっと違ってオシャレです。
サイベックス(ドイツ)・ストッケ(ノルウェー)・バガブー(オランダ)・クイニー(オランダ)あたりが人気です。お値段高めですが調べてみてください。
街中で目立つデザインです。


(C)機能性 ①軽さ・折りたたみ
意外とベビーカーを持つ機会は多いです。

外の場合、赤ちゃんを抱っこしながらベビーカーを折りたたんで荷物と全部持つことになります!そして片手で開閉できないと赤ちゃんを地面に置くことになります(有り得ない!)

 

<ベビーカーを畳んで持ちあげる機会>
・混んでる電車
・バス
・電車の最寄りの改札にエレベーターがない(エレベーターは全ての改札にあるわけではないです)
・幅の小さいエスカレーターしかない建物
・車のトランクへの積み降ろし

 

エスカレーターしかない場所やお店の前の小さな段差って思った以上にあるんです。ベビーカーが軽ければ子供を乗せたまま持ち上げられます。(子供が寝てる時は起こしたくないし、荷物おろすの面倒なので結構やります)

折りたたんだままスーツケースのように引っ張れる(タイヤを滑らせられる)と運ぶのが楽です。全部持ったら総重量何kgかわかりませんよ。


(C)機能性 ②折りたたみ・自立
家に上がるとき、児童館とか赤ちゃん向けのイベントの時はベビーカーを折りたたんで並べるのが基本です。飲食店では入口でベビーカーを預けることもよくあります。通路が狭いお店ではその方が気楽です。
自立しないが立てかけられるものもありますが、その場合置く場所が限られます。自宅玄関に置くときもベビーカーが自立しないと危ないので、自立できた方がいいです。


(C)機能性 ③押しやすさ
タイヤが大きいほど段差を越えられます。大きいタイヤなら階段もそのままいけたります。小さいタイヤだと歩道から横断歩道に渡る度にひっかかります
エアタイヤはクッション性もよく乗り心地もいいですが、空気を入れる必要があります。パンクしたらお店に行かねばなりません(その間代替機になることもあります)

 

背が高い方や男性は持ち手が高い方が押しやすいです。コレ結構ポイントです!
一方、コンパクトさを求めると持ち手が低い方がいいです。なので持ち手が伸縮するものがおすすめです(バガブーbee、ストッケ)。


(C)機能性 ④荷物積載量
乳児はとにかく荷物が多いです。お買い物もするとなると多く積める方がいいです。
グレコは荷物入れが格段に大きく便利です。コンパクトなものは荷物入れも小さいです。でも荷物入れは後付け(ベビーカーアクセサリー)で何とかなります。


(C)機能性 その他
・フロントバー
つかまれて楽しそうです。おもちゃもつけられます(おもちゃは1歳半ぐらいまで有効、スマホつけて動画見るなら長く使えますがそれはどうなのかな?)
フロントバーは大抵後付けできないです。
バーがあっても必ずベルトは締めてくださいね!!赤ちゃんが落下したら後悔しますよ!

 

・対面・背面切替(4~5か月までの話)
あると便利です。日差しによって向きが変えられると赤ちゃんに直射日光が当たるのを避けられます(←簡単に切替できるがポイント/アップリカ・コンビ)。

また小さいうちは乳児の様子が見れる対面のが安心です。ママも赤ちゃんが見れますし、赤ちゃんの要求にも対応できます。
視力がよくなり外の世界が気になる6か月以降は背面の方が赤ちゃんが楽しいです。
なので、対面の時期は少ないので対面機能は重視しなくていいです。

 

・シートのデザイン(0歳児までの話)
赤ちゃんは手がよく出ます。駅の改札通る時とかお買い物中、危ないことがあります。
シートが背中だけでなく両サイドにもあるコの字型(箱型)だと安心です。手足がベビーカーの外に出にくいし、逆にサイドからの攻撃からも守れます。


~個人的な総まとめ~

値段が高い程高機能で使い勝手もいいですが、重くなります。
便利さ、軽さが反比例するのでどちらをとるかです。
場合によってどちらも大切…!なら2台買えば解決します(うちはA型と簡易バギー)

 

公共機関(電車・バス)を使わない方はベビーカーの機能はあまり気にせず、押しやすさだけ考えればいいかと思います。

 

3歳頃でベビーカーを卒業します。いずれ必ず捨てる物なのでベビーカーはそう重要視しなくていいなと今は思います。

なのでやりすぎず納得できる金額&機能でいいと思います。(子育て終了したおうちからベビーカーもらえます、子供用品って本当に無用の長物です)

 

使いやすいベビーカー!簡易バギーは必要?

最初から直球ですが、おすすめは、

エンドーのクールキッズ バギーです。

生後7か月から12kgまで。長いと3歳ぐらまで使えそうです。

 

◎いいトコロ!!
・軽い!2.85kg

・持ち運びが楽!(肩に掛けられるので使わない時も動きやすい)
・スリムになるので電車で座ってもじゃまにならない
・べビーカーを開いたままでも新幹線の座席間のスペースに突っ込める

 

海外のベビーカーも持ってますが大きい&重たいので、1歳以降はシンプルな簡易バギーを一番使います。

2歳以降、子供がたくさん歩けるようになるので、ベビーカーの出番が減ります。体力のある子は1歳半からベビーカー要らずの子もいます。親も子供に体力消耗させたいので歩かせます(だって昼寝の時間が至福でしょ~)。


ずっと乗っているわけではないので、折りたたんだ状態で運びやすいことが第一条件!
狭いお店や段差のある場所、土日の人が多いバス・電車、どこでも臆せず行けます。


×オススメでないところ(強いて言うならば)

・持ち手もタイヤも小さいので大型ベビーカーに比べると押しづらい・小回りがきかない(格安A型ベビーカーならそう大差なさそう・・・?)

・荷物置きがない(持ち手に掛けることはできる)

 

うちの子はベビーカー・抱っこ大好きなので、あまり歩きません。お昼寝も必ずするのでベビーカーをよく使います。

でもちゃんとしたベビーカーに乗るには体が大きすぎて見た感じ違和感があるので、簡易バギーは有難いです。

 

軽量・スリムなベビーカーは他もありますが、ここまで軽く小さくなるものはありません。帰省や電車での移動にはマストです。活躍しますよ~!